※献血をご希望の方は必ず”最後まで”目を通してください。
※緑色の文字をクリックorタップすると詳細が表示されます。
目次(クリックすると各ページに飛びます)
献血の種類
献血には、全血献血、成分献血があります。全血献血には400mL献血と200mL献血があり、血液中のすべての成分を献血する方法です。
一方、成分献血には血小板成分献血と血漿成分献血があり、成分採血装置を使用して血小板や血漿といった特定の成分だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。なので、成分採血は身体への負担も軽く、多くの血漿や血小板を献血する特長があります。
日本赤十字社では、輸血を受ける患者さんへの安全性をより向上させるために、献血基準を満たした方には400mL献血、成分献血のご協力をお願いしています。
詳しい基準は下の緑色の文字をクリックorタップすると確認できます。
健康な方であれば、献血後も影響はありません。
しかし、体調を崩しているときに献血すると、健康を損ねる場合があります。
献血者の健康、輸血者の安全性を高めるための様々な基準があります。
献血基準に関することや採血に伴う副作用等について記載していますので、必ずお読みください。
詳しくはこちらから
他にも基準がございますので、下記の写真をご確認ください。
※特に初めての方は満たしていないと受けられない場合がございます。
※65歳~69歳の方については、60歳に達した日から65歳に達した日の前日までの間に採血が行われた方のみ。
※次の方からは採血しない。
① 妊娠していると認められる方、又は過去6か月以内に妊娠していたと認められる方
② 採血により悪化するおそれのある循環系疾患、血液疾患その他の疾患に罹っていると認められる方
③有熱者その他健康状態が不良であると認められる方